Exhibition
砂の部屋(もうひとつの地表)
SAND ROOM(Another Nature)
2025

Dates: August 9 – 11, 2025
Venue: MAMEHICO Ginza, Tokyo, JAPAN
Venue: MAMEHICO Ginza, Tokyo, JAPAN
東京・銀座にあるカフェ「MAMEHICO」の一角で展示をしました。
銀座のビルの上階から見渡す東京の風景、大きな窓から差し込む光を背景に、都市で生まれ育った私自身の自然観を投影した砂のインスタレーション作品を展示します。
Overlooking the Tokyo cityscape from the upper floor of a building, with soft light pouring in through large windows, a sand-based installation will be presented—reflecting a sense of nature shaped by life in an urban environment.

「白さ」から「明るさ」へ
From White to Light
砂の部屋を始めた頃、私は「白い」作品をつくっていると思っていました。
けれど時間が経つにつれて、砂の「白さ」は「明るさ」へと変わり、いまは自分の作品を「明るい」ものとして感じるようになりました。
それは同時に、自らの内にある明るさを少しずつ受け入れていく道のりでもありました。
砂の部屋を始めた頃、私は「白い」作品をつくっていると思っていました。
けれど時間が経つにつれて、砂の「白さ」は「明るさ」へと変わり、いまは自分の作品を「明るい」ものとして感じるようになりました。
それは同時に、自らの内にある明るさを少しずつ受け入れていく道のりでもありました。
When I first began the Sand Room, I thought I was creating “white” works. As time passed, that whiteness turned into brightness, and I came to see my works as “bright”. It was also a path of accepting the brightness within myself.

ガラス板の反射とグリッド
Reflection and Grid
銀座の街を歩いていると、ビルのガラスが反射してきらめいているのが目に映ります。その風景から着想を得て、ガラス板の反射を砂と組み合わせたいと思いました。
ガラス板の上に砂を敷くと、砂の部分だけが反射を失い、影のように沈みます。
ガラス板の反射する光と、砂に宿る影。そのあわいが、空間の呼吸となってあらわれます。
Walking through the streets of Ginza, I saw the glass of the buildings glittering with reflections. From that scene, I was inspired to combine the reflection of glass plates with sand.
When sand is placed on glass, the sand-covered parts lose their reflection and sink like shadows. The light reflected by the glass and the shadows held by the sand — their interplay appears as the breathing of the space.

東京の郊外で生まれ育った私にとって、街中に張り巡らされたタイルやブロック、ビルの壁面に見られるグリッドは、とても身近なものでした。それらはもとは均一に製造されたものですが、時間の経過とともに一つひとつが異なる形へと変わり、そこに「もうひとつの自然」を感じていました。
そんなグリッドの模様を砂にうつすために、日本の伝統的な染色技法「型染め」に着想を得て、砂を薄く均一に敷く方法を生み出しました。
For me, having grown up in the suburbs of Tokyo, the grids found in tiles, blocks, and the facades of buildings throughout the city were a very familiar sight. Although they were originally manufactured to be uniform, over time each one gradually changed into a different form, and in that transformation, I sensed "another nature".
To transfer such grid patterns onto sand, I drew inspiration from the traditional Japanese dyeing technique "katazome" and devised a method of spreading sand thinly and evenly.

1/20の世界
A 1/20 World
作品に置かれた人型の像は、1/20スケールの人間を模しています。
使われた砂の量はこれまでで最も少なく、作品の大きさとしては一番小さなものです。けれど「1/20の世界」として眺め、奥に広がる東京の風景を含めてみれば、むしろこれまでで一番広い作品とも言えるのかもしれません。
使われた砂の量はこれまでで最も少なく、作品の大きさとしては一番小さなものです。けれど「1/20の世界」として眺め、奥に広がる東京の風景を含めてみれば、むしろこれまでで一番広い作品とも言えるのかもしれません。
The human-shaped figure placed in the work represents a person at 1/20 scale.
The amount of sand used is the smallest so far, and the work itself is the smallest in size. Yet, when viewed as a “1/20 world,” and with the expanse of Tokyo stretching out behind it, it may in fact be considered the most expansive work of all.
The amount of sand used is the smallest so far, and the work itself is the smallest in size. Yet, when viewed as a “1/20 world,” and with the expanse of Tokyo stretching out behind it, it may in fact be considered the most expansive work of all.

展示期間中は、カフェの席で食事や飲み物を楽しみながら、作品をご覧いただけます。
During the exhibition, visitors enjoyed meals and drinks at the café while viewing the work.
カフェの席から作品を眺めていると、砂の上や下を、新幹線が走り抜けたり、鳥が横切ったりすることがあります。
From the café seats, one could sometimes see a bullet train passing beneath or above the sand, or a bird flying across.

語り直しのノート術
今回の展覧会では、『ドロップノート|語り直しのノート術』という本の発表も行いました。
全文はオンラインでも公開しています。